<斎藤英喜の部屋 http://saito.ehoh.net/index.htm >   〜著作一覧の部屋〜

 

論文(最近のものを中心に)

(Update.2024.0208)

 

 

20231128日発売 論文

 「異貌の平田篤胤―近世神話・異端神道・ファシズム」p.21

 

討議「篤胤はゆれうごく」小川豊、山下久夫、斎藤英喜 p.80

 

 

現代思想202312月臨時増刊号 総特集=平田篤胤』青土社

 

  http://www.seidosha.co.jp/book/index.php?id=3876&status=published

 

 

    Amazon https://amzn.to/3swCulv

楽天   https://a.r10.to/hgnFFj

 

 

 

 

――――――――――――――――――――――――

20233月 論文

  昭和一八年の平田篤胤

――折口信夫「平田篤胤の伝統」を読み直す

 

佛教大学 『歴史学部論集 第13号』

 

  >PDFで閲覧する⇒https://archives.bukkyo-u.ac.jp/repository/baker/rid_RO001300011547

 

 

――――――――――――――――――――――――

20221228

  論文 「陰陽道の神々と呪術―変貌する「土公神」をもとめて 」

 

 『呪術と学術の東アジア: 陰陽道研究の継承と展望』 陰陽道史研究の会 編 

 

勉誠出版⇒ https://bensei.jp/index.php?main_page=product_book_info&cPath=2&products_id=101352

 Amazon https://amzn.to/3BeFFzv

 

――――――――――――――――――――――――

2022614

 論文

 折口信夫は『遠野物語』をいかに読んだか

――「先生の学問」、あるいは平田篤胤・宮地巌夫・心霊研究

 

『現代思想20227月臨時増刊号 総特集=遠野物語を読む』青土社

 

Amazonで買う⇒ https://amzn.to/3N8EJAN

 

  青土社 http://www.seidosha.co.jp/book/index.php?id=3693&status=published

 

 

 

――――――――――――――――――――――――

202299

  論文

  第7章 近代異端神道と『古事記』――本田親徳を起点として

一 はじめに  

二 本田親徳とはだれか  

三 「神懸」の神法を求めて  

四 『難古事記』と「帰神ノ法」  

五 アメノミナカヌシをめぐる神学の系譜から  

六 産土神――明治神社体制のなかで  

七 おわりに

 

  『人はなぜ神話〈ミュトス〉を語るのか』

   清川祥恵・南郷晃子・植朗子編 

 

文学通信  https://bungaku-report.com/books/ISBN978-4-909658-85-2.html

 

Amazonで買う⇒ https://amzn.to/3PzeV1L

 

 

――――――――――――――――――――――――

20222

 論文

 陰陽師からいざなぎ流へ―見えるものから<見えざる世界>を探る技法―

 

 2020年度 国際研究フォーラム 見えざるものたちと日本人 報告書

 國學院大學研究開発推進機構日本文化研究所

 

▶PDFで閲覧する

⇒ http://www2.kokugakuin.ac.jp/oardijcc/publications/forum-unseen2021.html

 

 

20201219日オンラインで開催された、国際研究フォーラム「見えざるものたちと日本人」)

 

 

――――――――――――――――――――――――

20211018日刊行

 論文

  暦神としての牛頭天王 ―暦注書・祭文・神像絵巻をめぐって―

『新陰陽道叢書 第四巻 民俗・説話』名著出版

 

   https://sites.google.com/view/shin-onmyodo/

 

 

   Amazonで買う⇒ https://amzn.to/3mxrM7m

 

 

――――――――――――――――――――――――

202161日発売

   論文 

『日本書紀』注釈史と折口信夫の「出雲」

   ―読み替えられた「出雲神話」をもとめて―  p.268

 

『日本書紀と出雲観』(島根県古代文化センター研究論集第26)

島根県古代文化センター (編集) ハーベスト出版

 

Amazon⇒ https://amzn.to/2QXHMnq

 

 

 

 

 

――――――――――――――――――――――――

2021年 3

  論文 

折口信夫の「陰陽道」研究・再考

佛教大学 『歴史学部論集』 第11号 

 

    PDFで閲覧する⇒ https://archives.bukkyo-u.ac.jp/rp-contents/RO/0011/RO00110R065.pdf

 

 

 

 

――――――――――――――――――――――――

2021414日発売

  論文

「異貌の〈日本宗教史〉をもとめて-折口信夫・陰陽道・いざなぎ流」

 

  討議

   赤澤晴彦×梅田千尋×細井浩志×斎藤英喜

 

現代思想20215月臨時増刊号 総特集=陰陽道・修験道を考える /青土社

  http://www.seidosha.co.jp/book/index.php?id=3552

 

  Amazon⇒ https://amzn.to/2P0dXkX

 

 

 

 

――――――――――――――――――――――――

          2021年 317

論文

  『東アジアの自然観 東アジアの環境と風俗』ハルオ・シラネ 編/文学通信

  https://bungaku-report.com/books/ISBN978-4-909658-47-0.html

 

 

  Amazon⇒ https://amzn.to/38QvoLU

 

 

斎藤英喜 執筆担当

第5部 年中行事と芸能

「シャーマンと芸能―折口信夫を読み直すために」

1 読み直される折口学と「アジア」

     2 異形の神・安曇磯良

     3 「中世神楽」の世界へ

 

 

 

 

 

 

 

――――――――――――――――――――――――

          2020 430日 

 

論文 「病気治療と神話・祈禱―「土公鎮祭」から「大士公神祭文」へ」

 『前近代日本の病気治療と呪術』小山聡子 編 /思文閣出版

   

もくじ⇒ https://www.shibunkaku.co.jp/publishing/list/9784784219889/

 

 

 

――――――――――――――――――――――――

20203

   論文

 「シンポジウム「中世神道と神楽」にむけて」

 

HERITEX』 Vol.3  2020 3

   名古屋大学文学研究科付属人類文化遺産テクスト学研究センター 編

 

   *20171123日、24日の二日間にわたって行われたイベントを活字化したものです。

     名古屋大と高知県の「いざなぎ流と物部川流域の文化を考える会」の共催。

 

 

 

――――――――――――――――――――――――

2019 96日  

 

論文

第一部 上代文学〈◎時代横断テーマ〉

 ”日本の神話はどのように変貌してゆくのか”

 

『古典文学の常識を疑うII 縦・横・斜めから書きかえる文学史』勉誠出版

  松田浩・上原作和・佐谷眞木人・佐伯孝弘 編

  : 目次

 :Amazonで買う⇒ https://amzn.to/2zkA0HS

 

 

――――――――――――――――――――――――

2019 5月  

論文 「博士・神職・大夫―いざなぎ流の神楽と宗教者」

 『日本民俗学 298号』日本民俗学会

 

 

――――――――――――――――――――――――

2019年 325日発売

 

 

  論文「神話作者」としての梅原猛――『神々の流竄』『葬られた王朝』を読みなおす

『ユリイカ20194月臨時増刊号 総特集=梅原猛』青土社

青土社⇒ http://www.seidosha.co.jp/book/index.php?id=3279

 

 Amazon⇒ https://amzn.to/2O3wF6B

 

 

 

 

 

 

 

――――――――――――――――――――――――

201811

論文 中世芸能と荒神信仰―中世神楽の現場から―

 鶴岡八幡宮の季刊誌『悠久』第155号 特集 荒神信仰と竈神

 

 

――――――――――――――――――――――――

201810

論文 ”変奏する岩戸神楽譚―「神話と文学の発生」をめぐって―” p.141

     『古代文学と隣接諸学7 古代の信仰・祭祀』岡田莊司 編/竹林舎

      

 

 

――――――――――――――――――――――――

2018年9月

論文 (韓国語訳)

일본연구의 새로운 시각 - 확대되는 세계관 l 한일문화 연구의 지평 3

정형 (지은이)

 

 <1> 신화와 상상력

1 근대신도?신화학?오리구치 시노부折口信夫

―「신화개념의 변혁을 위해

 

檀国大学校日本研究所

          aladinから買えます⇒ https://www.aladin.co.kr/shop/wproduct.aspx?ItemId=168885031

 

 

 

――――――――――――――――――――――――

20189

論文 『日本書紀』注釈史と天皇即位儀礼:『釈日本紀』「真床追衾」条をめぐって

       『鷹陵史学 44号』鷹陵史学会

 

 

 

――――――――――――――――――――――――

 

2018年 928日 

 

    論文 ”神楽の仏教 中世神楽の現場から”

    『現代思想 201810月臨時増刊号 総特集=仏教を考える』 青土社

        青土社詳細ページ⇒ http://www.seidosha.co.jp/book/index.php?id=3215

 

        Amazon⇒ https://amzn.to/2DnRuI3

 

 

 

――――――――――――――――――――――――

20188月 

 

論文「神話(解釈史)」

『日本宗教史のキーワード 近代主義を超えて』

    慶應義塾大学出版会 |大谷 栄一 (編著), 菊地 (編著), 永岡 (編著)

 

もくじ⇒ http://www.keio-up.co.jp/np/isbn/9784766425352/

 

Amazon⇒ https://amzn.to/2KKlccT

 

 

 

――――――――――――――――――――――――

2018年7月 

論文(英語訳)

    

 

斎藤英喜「まれびと神と むすびの神−折口信夫を読みなおす」

Origuchi Shinobu and the Sea as Religious Topos: Marebito and Musubi no kami,

Saito Hideki (Bukkyo University, Japan)

 

  The Sea and the Sacred in Japan: Aspects of Maritime Religion

(Bloomsbury Shinto Studies)

   Fabio Rambelli: Bloomsbury Academic

   Published:           12-07-2018

Format:          PDF eBook (Watermarked)

  :出版社HP⇒ https://www.bloomsbury.com/uk/the-sea-and-the-sacred-in-japan-9781350062863/

 

 

          20166 カリフォルニア大学サンタバーバラ校にて開催された国際学会

Sea and Religion in Japan 海からみた日本宗教史」で発表したものが論文になりました。

 

 

――――――――――――――――――――――――

 

2018430

 論文(韓国語訳)

   斎藤英喜「日本神話に現われた死と再生–神話解釈史の視点から」

일본신화에 나타난죽음재생신화 해석사의 시점에서

檀国大学校 日本研究所 『学術研究叢書08』 단국대학교 일본연구소 학술총서 8

  

   :Aladinで購入できます

          2015522日開催,檀国大学校日本研究所 国際学術シンポジウムで発表したものが論文になりました。

 

 

――――――――――――――――――――――――

2018年4月 

論文

 

 ”近代神道・神話学・折口信夫―「神話」概念の変革のために”

 

『アジア遊学217』 「神話」を近現代に問う 勉誠出版

 植朗子・南郷晃子・清川祥恵 編

 目次⇒ http://bensei.jp/index.php?main_page=product_book_info&cPath=2&products_id=100871

 

 

 

――――――――――――――――――――――――

          20183月  

論文

  「浄土神楽」と「鎮魂」の解釈史

    −「死に向き合う宗教文化」論のために−

 

   佛教大学総合研究所 共同成果報告論文集

   第6号 現代における宗教の力

 

          PDFで閲覧できます⇒ https://archives.bukkyo-u.ac.jp/repository/baker/rid_SH000600008902

 

  http://archives.bukkyo-u.ac.jp/repository/baker/search-G0000019ronshu?q=21896607&volume=06

 

 

――――――――――――――――――――――――

 

201711月  

論文

  折口信夫、戦後「神道宗教化論」を読み直す

   −「神社本庁」とのかかわりを起点に−

 

  京都民俗学会誌『京都民俗』第35

 

 

――――――――――――――――――――――――

・論文 [20173]

   折口信夫の可能性へ ――たたり・アマテラス・既存者をめぐって

 

  『説林 65』愛知県立大学 国文学会

    >>閲覧できます⇒ https://goo.gl/2J6YN7

 

 

 

――――――――――――――――――――――――

・論文 [20173]

  〈神道史〉のなかの折口信夫

『歴史学部論集』史学科創立50周年記念号 第7号 佛教大学歴史学部

  ⇒論文の閲覧はこちら http://archives.bukkyo-u.ac.jp/repository/baker/rid_RO000700008583

 

 

――――――――――――――――――――――――

・論文、討議  [201612]

  討議2 歴史としての神道――神道の可能性をめぐって / 伊藤聡×昆野伸幸×斎藤英喜×永岡崇

 

論文「神道・大嘗祭・折口信夫――〈神道〉はいかに可能か」 斎藤英喜

 

 『現代思想』20172月臨時増刊号 総特集=神道を考える 青土社

 

Amazon  https://amzn.to/3ZJM9kp

 

  

――――――――――――――――――――――――

・論文 [20165]

「折口信夫、異貌の神道へ―「現行諸神道の史的価値」を起点に」

 

『幕末明治 移行期の思想と文化』

前田雅之・青山英正・上原麻有子 編 /勉誠出版

  https://amzn.to/3GUNahb

 

 

 

――――――――――――――――――――――――

・論文 [20165]

 「読み替えられた伊勢神宮―出口延佳、本居宣長を中心に―」

 

『変容する聖地 伊勢』 ジョン・ブリーン 編/思文閣出版

 

 

・・・本書は、2013726日、27. 国際日本文化研究センターで開催された

「神都物語:伊勢の近代史(1869-2013)」(研究者代表 John Breen

国際シンポジウム「転換期の伊勢」をもとに書籍化したものです。

 

――――――――――――――――――――――――

・論文 [20164]

   「信仰のことば」

   鶴岡八幡宮の季刊誌『悠久』第145号 特集:古代語の世界

 

――――――――――――――――――――――――

・論文 [20163]

  ”折口信夫「山の霜月舞」再考 --「花祭」研究の現在へ--

『歴史学部論集』第6号 佛教大学歴史学部 

http://archives.bukkyo-u.ac.jp/repository/baker/rid_RO000600008152

 

 

――――――――――――――――――――――――

・論文  [20163]

 歴史REALブックス『神社と古代豪族の謎』 洋泉社/歴史REAL編集部 (監修) 

 

 

本書は201311月刊行の洋泉社MOOK『歴史REAL 神社と古代豪族の謎』

をもとに新規原稿を加えて再編集したものです。

  斎藤英喜 執筆>>「伊勢神宮成立の謎と 在地豪族たち」再録

https://amzn.to/3XJ7zw7

 

――――――――――――――――――――――――

・論文  [2016]

  「大神宮助けさせたまへ -平安時代のアマテラスの変貌」

  『皇學館大学研究開発推進センター紀要 第2号』

 

  2014年 726日に開催された、皇學館大学 研究開発推進センター 神道研究所

平成26年度 公開学術シンポジウム「古代の祭祀と伊勢神宮」の論文集

 

――――――――――――――――――――――――

・論文執筆  [20159]

  韓国・檀国大学校日本研究所 主催シンポジウム

「北東アジア神話に現れた死と他界観」(2015 5 22日開催)

「日本神話に現われた死と再生–神話解釈史の視点から」論文

 

檀国大学校日本研究所『日本学研究』第46号に掲載

 

 

――――――――――――――――――――――――

・論文執筆  [20156]

 

”もうひとつの「花祭」へ

  ―シンポジウム「アジアのなかの「花祭」」に寄せて―” 

『説話・伝承学会 第23号』

 

2014427日に開催されました「説話・伝承学会 2014年度大会」於:中京大学 

シンポジウム “アジアのなかの「花祭」-奥三河の民俗芸能伝承を捉え直す”

 (斎藤英喜コメンテーターで参加)を踏まえつつ、「花祭」研究の現況を再考しました。

 

 

――――――――――――――――――――――――

・論文執筆  [20155]

「戦死者の記憶・靖国・折口信夫

 −神話解釈の視点から−」

『日本文学』VOL.64 日本文学協会

 

 

――――――――――――――――――――――――

・論文執筆  [20155]

「いざなぎ流の病人祈祷の世界−神話研究の視点から」

アジア民族文化学会『アジア民族文化研究』第十四号。

  >201412月東京上智大学で行われたシンポジウム

「病と祓−病気治療をめぐる東アジアの比較文化史」の報告掲載。

 

 

――――――――――――――――――――――――

・論文執筆  [20155]

 「神々の成長譚という読み方」 42ページ

『古代史研究の最前線 古事記』 洋泉社

 https://amzn.to/3J2Q5a3

 

 

――――――――――――――――――――――――

・論文執筆  [20154]

 「変貌する狐」 213ページ

『怪』 vol.0044 KADOKAWA

 

 

――――――――――――――――――――――――

・論文執筆――  [201412]

 「浦島太郎のルーツを求めて」218ページ

『怪』 vol.0043 KADOKAWA

 

 

 

 ――――――――――――――――――――――――

・論文執筆――  [20149]

 “アマテラスをめぐる「祭祀」と「祈り」” p.13

『古代東アジアの「祈り」宗教・習俗・占術』 森話社

水口幹記[編] 

  https://amzn.to/3kmhVDT

 

 

 ――――――――――――――――――――――――

・論文執筆――  [20144]

 「折口信夫の深みへ」

『現代思想』 20145月臨時増刊号 総特集=折口信夫

https://amzn.to/3CZtNCb

 

 

 

 ――――――――――――――――――――――――

・論文執筆――  [20143]

いざなぎ流祭文と中世神話

――中尾計佐清太夫本「金神方位の神祭文」をめぐって―― 

https://archives.bukkyo-u.ac.jp/rp-contents/RO/0004/RO00040R079.pdf

 

 

『歴史学部論集』第4号 佛教大学歴史学部

中井真孝先生 古稀記念号

 

 

 ――――――――――――――――――――――――

・論文執筆――『宗教と現代がわかる本2014 平凡社 [20143]

 

 「変革する聖地、伊勢神宮 ふたつの国際シンポ・ワークショップから」

 

   

 

 ――――――――――――――――――――――――

・論文執筆―― The Worship of Gozu Tennō and the Ritual World of the Izanagi-ryū

 Cahiers d'Extrême-Asie, 21 (2012) EN SAVOIR PLUS [2014]

 

École française d'Extrême-Orient(フランス国立極東学院)

目次⇒ http://www.efeo.fr/base.php?code=99

 

 

 ――――――――――――――――――――――――

・論文執筆―― 『歴史読本 2014 2月号』  [2013 1224]

特集:古事記、日本書紀、風土記の神々

特集ワイド:記紀の神々の正体

 

巻頭に書き下ろし掲載

特集史論 『古事記』『日本書紀』に集約された神々

神々の描かれ方の違いは、そのまま二書の性格の違いをあらわしている

 

 

 

 ――――――――――――――――――――――――

・論文執筆―― 『歴史REAL』 神社と古代豪族の謎  洋泉社MOOK [201311]

 

          「伊勢神宮成立の謎と在地豪族たち」102ページ〜

          REAL NEWS「古代歴史文化賞」記者会見の写真掲載 121ページ

 

 

 ――――――――――――――――――――――――

・論文執筆――  「冥府としての出雲へ−−変貌する神話の視点から」

 

『現代思想 』 201312月臨時増刊号  [201311]

総特集!出雲: 古事記、風土記、遷宮…よみがえる神話世界

   

 

 

 

  ――――――――――――――――――――――――

・論文執筆―― 特別論考 

「国引きするスサノヲ 中世の出雲神話の世界へ」(8ページ〜)

 

出雲弥生の森博物館 特別展パンフレット [2013 7]

「もう一つの出雲神話 中世の鰐淵寺と出雲大社」

 

 ――――――――――――――――――――――――

 

・論文執筆―― 「中世のスサノヲ神話と仏教」

『福原隆善先生古稀記念論集 仏法僧論集』 [20135]

山喜房佛書林

 

 ――――――――――――――――――――――――

 

・論文執筆――「神仏習合によって姿を変えた中世の出雲大社」88ページ〜

『歴史読本』 2013 6月号 [2013424日刊行]

 

 

  リニューアル記念号 特集:伊勢神宮と出雲大社の謎

  

 ――――――――――――――――――――――――

 

 

・論文執筆――『日本文学史 古代・中世編』 小峯 和明 編著/ミネルヴァ書房 [201357日刊行]

 

 

第T部 古代の文学

第1章 記紀・風土記 (斎藤英喜:執筆)

 1 『古事記』『日本書紀』とは

 2 古代「グローバリズム」と『記』『紀』『風土記』

 3 『記』『紀』の神話世界を読む

 4 『風土記』の神話伝承

https://amzn.to/3wcrIPs

 

 

 

 ――――――――――――――――――――――――

 

 

・論文執筆――和光大学 総合文化研究所年報2013 『東西南北』掲載 [2013319日刊行]

 

シンポジウム いざなぎ流研究の新時代へ 20121124日開催

 研究報告: 祭文と儀礼の視点から 「金神の祭文」をめぐってp.23

 討論:パネルディスカッション p.42

 

 ――――――――――――――――――――――――

 

・論文執筆   ――『宗教と現代がわかる本2013』平凡社  [2013311日発売]

   『古事記』1300年の読まれ方 p.138

      

 

 ――――――――――――――――――――――――

 

・『生活と文化の歴史学1 経世の信仰と呪術』上杉和彦:編 竹林舎 【20125月】

  論文「祭文・祝詞 ―「土公神祭文」をめぐって―」 p.46〜 http://www.chikurinsha.com/

 

 

 

・『日本思想史講座 1 ‐古代』ぺりかん社  [2012 4 刊行]

    “コラム・安倍晴明” 執筆 p.285~ http://bit.ly/Iy3AHp

 

 

 

 

 

・『冥顕論―日本人の精神史』 池見澄隆:編著 法蔵館  [20123 刊行] 

    論文“「幽冥神」の神話学―平田篤胤の「顕幽」論を読み直すために―”

  

 

 

20119月 『鷹陵史学』第37号 鷹陵史学会 

論文発表:「招魂祭」をめぐる言説と儀礼−陰陽道祭祀研究のために−

 

20114月 重版御礼

  『現代思想 20115月 臨時増刊号』 青土社

              総特集:古事記1300年目の真実

             ”異貌の古事記 近世神話としての 『古事記伝』”執筆

   https://amzn.to/3XJ809J

 

 

20114月 国文学 解釈と鑑賞 2011 05月号  至文堂:編集 ぎょうせい 

          特集「古代文学研究の現在」

【論文】「中世日本紀」と神話研究の現在 p.134〜 

 

20114月 中世文学と隣接諸学3『中世神話と神祇・神道世界』伊藤聡:編 ・竹林舎

        【論文】三、古典の中世的変容 p.338

「日本紀講から 中世日本紀へ−アマテラス、スサノヲを中心に−」

 

 

 20113月  佛教大学『歴史学部 論集』創刊号 

           【論文】「宣長・アマテラス・天文学

−−近世神話としての『古事記伝』のために」>PDFで全文閲覧可能

https://archives.bukkyo-u.ac.jp/rp-contents/RO/0001/RO00010R001.pdf

 

 

 20112

  『都市問題』 vol.102 20112月号  東京市政調査会

特集1・ 現代日本と「鬼」

              「鬼と陰陽道−「追儺」の現場から」執筆 

 

 

・ 20104月 

       『儀礼の力』中世宗教の実践世界 法蔵館 

           論文「呪詛神の祭文と儀礼」−「呪詛祭」の系譜といざなぎ流「すその祭文」をめぐって

                 ・・・20069月に立命館大学アート・リサーチセンターにて開催されたシンポジウム、

                  「儀礼の力―学際的視座から見た中世宗教の実践世界」をもとに編まれた本です。

 

・ 20103月 佛教大学『文学部論集』第九十四号

      論文「近世神話としての『古事記伝』−産巣日神をめぐって」

           >PDFで全文閲覧可能。

https://archives.bukkyo-u.ac.jp/rp-contents/BO/0094/BO00940R021.pdf

 

 

・ 2009年 9 『京洛学游』 佛教大学 編  ・非売品

               p.41〜第三章「牛頭天王と八坂神社」

                ・・・20079月発行 佛教大学鷹陵文化叢書『陰陽道の神々』思文閣出版からの再録です。

 

 

・ 2009年 5月 国立能楽堂 平成二十一年五月 第309

            特集:「草薙」と中世の神話世界 :論文執筆

 

 

・ 2009年 3月 

   『生命論と霊性文化』仏教への問い 佛教大学国際学術研究叢書1 

思文閣出版   第20回国際仏教文化学術会議実行委員会編

 

論文:民俗宗教のスピリチュアリティ−

「陰陽師ブーム」と「いざなぎ流」の世界から−

 

 

・ 200812月 『修辞論』

おうふう 近藤信義:編 近藤信義先生 古稀記念論文集

           論文執筆:語誌編 「あれ(荒れ・生れ)」p.275〜  

 

    20085月 日本文学協会『日本文学』第57巻 第5

 特集・<非源氏的なもの>の系譜

論文:「物のあはれ」の神話学―<源氏的なもの><古事記的なもの>をめぐって 

 

・ 20085月『古事記を読む』

吉川弘文館 歴史と古典  論文:『中世神話の世界』、コラム『天皇』『呪術』執筆 

 

20082月 伏見稲荷大社 刊行物『朱』 第五十一号 ・・・「朱」のページ

                 論文 「野狐加持秘法・小考」 

 

・ 200611月 「 「平安文学」のスピリチュアリティ 」>>再録

 『人物で読む源氏物語 20 浮舟 勉誠出版  

            

・ 200610月  「祭文研究の「中世」へ」

  『中世文学研究は日本文化を解明できるか』 中世文学会:編  笠間書院  

 

・ 20063月    「 「いざなぎ流」研究史の整理と展望 」

 『宗教民俗研究』第1415合併号  特集「陰陽道と宗教民俗」日本宗教民俗学会 

 2003712日に大谷大学で開催された、第13回大会発表の論文 

                 

200410月  「〈霊性〉の神話学へ」

        『日本文学』200410月号  日本文学協会

 

20047月 「あらたな“発生学”の胎動―書評・保坂達夫『神と巫女の古代伝承論』」

『日本文学』20047月号  日本文学協会

 

2003年   「異貌の山の神たち―「神祇信仰と自然環境」をめぐって」

増尾・工藤・北條編『環境と心性の文化史〈下〉環境と心性の葛藤 』 勉誠出版 

 

2003年   「民間社会における「陰陽師」の系譜といざなぎ流」

           展示図録『安倍晴明の虚像と実像』  大阪人権博物館

 

2003年    「日本神話」というパースペクティブ

           方法論懇話会編『日本史の脱領域―多様性へのアプローチ 』 森話社 8刷御礼

 

2002年   「御神楽のアマテラス−『江家次第』「内侍所御神楽事」をめぐって」

院政期文化研究会編『言説とテキスト学 』 森話社

 

20026月  「いざなぎ流―「呪咀の祭文」と民間陰陽師の系譜から」

          『国文学 解釈と鑑賞』20026月号 至文堂

 

20025月  「晴明・源氏・アマテラス―「古代文学研究」の危機と可能性・私見」

『日本文学』20025月号 日本文学協会

 

2002年    「祭文・神楽・太夫―高知県物部村「いざなぎ流」の世界」

         時田アリソン編『日本の語り物』 国際日本文化研究センター

 

2002年    「いざなぎ流「天刑星の祭文」と病人祈禱の世界」

         福田晃編『巫覡・盲僧の伝承世界 (2) 』 三弥生書店 

 

2001年  「「平安文学」のスピリチュアリティ―孝標女・夕顔・浮舟の憑依体験をめぐって」

『叢書想像する平安文学 (3) 』  勉誠出版

 

2000年  「いざなぎ流「太夫」考―「御先神」の祭文と神楽をめぐって」

   『比較日本文化研究』第六号  待兼山比較日本文化研究会

 

1999年  「宮廷神楽の神話学―園韓神祭儀の技芸と言説をめぐって」

     古代文学会編『祭儀と言説―生成の現場へ 』     森話社

 

19994月 「神話とスピリチュアリティ」 

        『日本文学』19994月号  日本文学協会

 

19993月  「摂関期の日本紀享受」

         『国文学 解釈と鑑賞』19993月号  至文堂

 

199812月  「アマテラス・エマージェンス」

         『ユリイカ 199812月号 特集 女神 199812月号  青土社

 

 

<斎藤英喜の部屋 http://saito.ehoh.net/index.htm >